9月オープンキャンパス「こども発達学科」の模擬授業では、小学校の先生になるための講義を担当している松井 光一 教授が授業を担当します。
今回の模擬授業ではその中の体育科の授業を体験できる内容を3つのゲームを用いて実施します。今回はその2「キャッチゲーム」の紹介です。
9月オープンキャンパスに参加する皆さまは一緒に楽しくやりましょう。
「キャッチゲーム」実践
(1)みんなで輪になり、自分の右手の人差し指は伸ばし、左手で輪をつくります。
(2)右手人差し指を右隣の人の左輪の中に入れ、自分の左手輪には、左隣の人の右手人差し指を入れます。
(3)教師が「キャッチ」と言ったら、右手人差し指は抜き、左手輪で隣の人差し指を掴みます。
実際には、「キャッチ」と言わず「キャッキャッ」「キャベツ」「キャット」などと混ぜて言うと楽しいです。
多少の困難さが、動きへの意欲を引き起こし、教室中に笑顔と歓声がはじけます。
書くとわかりづらいのですが、やってみると簡単で面白いのです。みんなで体験してみましょう。
このオープンキャンパスの模擬授業で行う「キャッチゲーム」の実践は、大学1年生の「子どもの体育I」、2年生の「体育科指導法」で学ぶことになっています。
「子どもの体育I」では授業の1回目で、子どもに笑顔が生まれる体育実践として体験し、「体育科指導法」では、小グループに分かれて全員が必ず1回指導者の役を体験します。
小学校の体育の中でこどものどんな力を育むことができるのかゲームを通じて一緒に考えてみましょう!